Blog&column
ブログ・コラム

玉掛けの吊り具の種類について

query_builder 2022/02/01
コラム
17
玉掛けにはいろいろな用具を使いますが、どのような吊り具があるのかをご存じの方は案外少ないと思います。
今回は玉掛けに使う吊り具の種類をご紹介しますので、現場作業の参考にしてください。

▼玉掛けの吊り具野種類
玉掛けに使う吊り具には、主に以下のような種類があります。

■ワイヤーロープ
荷物を固定し、吊り下げるのに最も重要な役割を担うのがワイヤーロープです。
アルミ合金やメッキなどいろいろな素材があり、作業現場や荷物の種類によって使い分けます。

■チェーン
ワイヤーロープと同じく、荷物の吊り下げに使います。
ねじれや変形があると事故につながりますので、作業前には毎回必ずチェックが必要です。

■ベルトスリング
ベルトスリングは、吊荷をフックに取り付ける際に必要な吊り具です。
繊維を織った素材でできているものが多いですが、1t、4tなど非常に大きな重量に耐えられる性能があります。

■フック
荷物を吊り下げるフックには、いろいろな形状があります。
留め具がついているものもあれば、単純な「J」の形になっているフックもあります。
それぞれ、荷物の種類や重さ、作業効率などによって使い分けが必要です。

▼まとめ
玉掛けの吊り具には、ロープだけでなくチェーンやベルトスリング、フックなどいろいろな道具があります。
どの道具も劣化や破損がないことを確認し、安全に使用しなくてはなりません。
道具の扱い方などの注意点は、玉掛け作業の技能講習を受ければ身につけることができます。
杉本電気有限会社でも、入社していただけば社内で玉掛けの技能講習を受けられます。
未経験でもやる気があればご応募いただけますので、クレーンに興味のある方はぜひ奮ってエントリーしてくださいね。

NEW

  • 玉掛けの資格は難しい?詳しくご紹介

    query_builder 2023/06/01
  • 福利厚生にはどんな内容がある?詳しくご紹介

    query_builder 2023/05/02
  • 福利厚生の一環である社会保険について解説

    query_builder 2023/04/01
  • 福利厚生のメリットとは?詳しくご紹介

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE